此方は漫画家・吉原基貴のブログです。
HP・Twitterと併せてお楽しみいただければ幸いです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『STREET FIGHTER Ⅱ』という格闘ゲームを初めて観たのは、小学校五年生の頃だった。
当時、僕は水泳教室に通っており、週二回、学校が終わった後、一度家に帰り、水泳教室のある藤ヶ丘駅前のスイミングスクールへ歩いて向かった。
自宅とスイミングスクールは、学校を挟み丁度正反対の位置にあり、思い返しても、よくもまああんな距離を苦も無く歩き通い続けたなと思う。そんなことは、この話とまったく関係無いが。
自宅からの道の途中に、小さなおもちゃ屋さんがあった。
『おもちゃ屋どんきぃ』という名前だったと記憶している。
スイミングスクールでクタクタになった帰りに、僕は友人ときまって『おもちゃ屋どんきぃ』へ寄った。
小学生の小遣いではとても手の届かない高価なラジコンやプラモデルが並ぶショーケースを眺め、徒歩で通うことにより、自宅までのバス代を浮かせて手にした小銭で(母さん、何かすいませんでした)、マグネットや独楽やシールを買った。与えている小遣いの範疇を超えた玩具の量を見て、母は何となく気付いていたんだろうなあ。
ある日、『おもちゃ屋どんきぃ』の前に、中学生や高校生の人だかりが出来ていた。
何事かと人ごみの隙間を掻い潜り、背伸びしてその中心を覗いてみると、店頭にゲームセンターのゲーム筐体が設置されていた。
当時ゲームセンターと云えば、ヤンキーといわれる不良高校生の溜まり場で、とても怖い場所だから近づいてはいけないと、両親からも友人との間でも囁かれていた。
僕が、ゲームセンターのゲーム筐体を見たのは、その時が初めてだった。
興奮して食入るように色々なゲームの画面を見ていると、その中に一際音量の大きな、ギャラリーの多いゲームがあった。
後に、ゲーム史に名を轟かす、対戦格闘ゲームの金字塔。
それが僕と、『STREET FIGHTER Ⅱ』との出会いだった。
それまでゲーム画面で見たことの無い大きさのマッチョなキャラクター達が、画面狭しと大喧嘩をしている様子は、僕の感性を途轍もなく刺激した。
攻撃をヒットさせた衝撃が、まるで本当に痛みを憶えるほど細かく演出されていた。息遣いや、体重を感じるほど、動きが生々しく説得力があった。
今まで熱中していたゲーム達が、まるで子供だましのように思えてしまうほど衝撃を憶えた。
興奮して、何時までもゲーム画面を見ていた。華麗に動くキャラクターを見ては、感嘆し、『俺もこんな風に、カッコよく動かしてやる』と思った。
僕はあっという間に、『STREET FIGHTER Ⅱ』の虜になってしまった。
だが当時、『STREET FIGHTER Ⅱ』(以下ストⅡ)は、ゲームセンターでしか遊ぶ事が出来なかった。
『おもちゃ屋どんきぃ』では、中学生や高校生がはばを利かせ、小学生の僕達が遊べる状況ではなかった。
僕はずうっと指を咥えて、『ストⅡ』をプレイする日を夢見た。
社会現象になるほど国民的人気のゲームになった『ストⅡ』は、僕と出会ってから約一年後、家庭用ゲーム機へ移植され、ついに僕のところへやって来た。
この日が来るのを心待ちにしていた僕は、ゲーム機のコントローラーのボタンが磨り減るほど『ストⅡ』に夢中になった。毎日のように、友人や兄弟と対戦して遊んだ。
僕の31年の人生の中で、最もゲームに熱中していた時代だった。
そのうち、いつも同じ友人や兄弟を相手に対戦することに満足出来なくなった僕は、とうとう、不良の巣窟と名高い(酷い云われようだが、当時僕の周りでは本当にそういったレッテルがはられていた。お気に触る方がいらっしゃったらすいません。)ゲームセンターに足を運んだ。
怖い目に遭うことよりも、『ストⅡ』で対戦したい想いが勝ったのだった。
それ以降、僕はゲームセンターへ頻繁に通うことになる。
『ストⅡ』の続編が発表され、稼動される度、一生懸命巧くなろうと、夢中になって遊んだ。
ゲームとして遊ぶだけでは飽き足らず、その圧倒的な迫力と、精密な描写によりt創りあげられたキャラクター達の公式イラストを何度も見ては、真似して描いた。落書き張漫画も描いたりした。
それまで『ドラえもん』や、『ドラゴンクエスト』のような、ディフォルメを重視した雰囲気を手本にしていた僕の画風は、この時から『ストⅡ』のようなリアリティとディフォルメの融合を模範とし、理想とするようになり、現在に至るまで多大な影響を受けている。
『ストⅡ』は、僕にとって漫画家としての原点ともいえる。
僕にとって、『ストⅡ』は、とても特別なゲームだ。
僕が、その『ストⅡ』シリーズの、プロデューサーや開発スタッフが拘ったという意味での最終後継作品にあたる『STREET FIGHTER Ⅲ 3rd STRIKE』を未だに遊び続けているのは、単にこのゲームの面白さに惹かれているだけでは無い。(最新の続編にあたる『STREET FIGHTER Ⅳ』は、海外の会社が製作しています)
僕にとって、ゲームの面白さ、奥深さ、より上達したい、強くなりたいという向上心、勝利の喜び、上達の達成感、敗北の悔しさ、諦めない根性、50円の価値、負かした相手のこちらをみる恨めしそうな顔、学校の成績が下がるほどのめり込んだせいで、進学すら危ぶまれた時の両親の顔、対戦により深まった友情、隣に女の子を待たせてプレイした時の優越感(その後フられました)、その他も、今までのどのゲームよりも、色々な事を教えてくれた、少年時代の指針そのものだ。
青春と呼ぶに相応しい、あらゆるものを感じながら、僕は『3rd STRIKE』の筐体に、コインを入れる。
そして、まあ、そんな事を色々と考えてたりするから、負けるんだろうな、きっと。
当時、僕は水泳教室に通っており、週二回、学校が終わった後、一度家に帰り、水泳教室のある藤ヶ丘駅前のスイミングスクールへ歩いて向かった。
自宅とスイミングスクールは、学校を挟み丁度正反対の位置にあり、思い返しても、よくもまああんな距離を苦も無く歩き通い続けたなと思う。そんなことは、この話とまったく関係無いが。
自宅からの道の途中に、小さなおもちゃ屋さんがあった。
『おもちゃ屋どんきぃ』という名前だったと記憶している。
スイミングスクールでクタクタになった帰りに、僕は友人ときまって『おもちゃ屋どんきぃ』へ寄った。
小学生の小遣いではとても手の届かない高価なラジコンやプラモデルが並ぶショーケースを眺め、徒歩で通うことにより、自宅までのバス代を浮かせて手にした小銭で(母さん、何かすいませんでした)、マグネットや独楽やシールを買った。与えている小遣いの範疇を超えた玩具の量を見て、母は何となく気付いていたんだろうなあ。
ある日、『おもちゃ屋どんきぃ』の前に、中学生や高校生の人だかりが出来ていた。
何事かと人ごみの隙間を掻い潜り、背伸びしてその中心を覗いてみると、店頭にゲームセンターのゲーム筐体が設置されていた。
当時ゲームセンターと云えば、ヤンキーといわれる不良高校生の溜まり場で、とても怖い場所だから近づいてはいけないと、両親からも友人との間でも囁かれていた。
僕が、ゲームセンターのゲーム筐体を見たのは、その時が初めてだった。
興奮して食入るように色々なゲームの画面を見ていると、その中に一際音量の大きな、ギャラリーの多いゲームがあった。
後に、ゲーム史に名を轟かす、対戦格闘ゲームの金字塔。
それが僕と、『STREET FIGHTER Ⅱ』との出会いだった。
それまでゲーム画面で見たことの無い大きさのマッチョなキャラクター達が、画面狭しと大喧嘩をしている様子は、僕の感性を途轍もなく刺激した。
攻撃をヒットさせた衝撃が、まるで本当に痛みを憶えるほど細かく演出されていた。息遣いや、体重を感じるほど、動きが生々しく説得力があった。
今まで熱中していたゲーム達が、まるで子供だましのように思えてしまうほど衝撃を憶えた。
興奮して、何時までもゲーム画面を見ていた。華麗に動くキャラクターを見ては、感嘆し、『俺もこんな風に、カッコよく動かしてやる』と思った。
僕はあっという間に、『STREET FIGHTER Ⅱ』の虜になってしまった。
だが当時、『STREET FIGHTER Ⅱ』(以下ストⅡ)は、ゲームセンターでしか遊ぶ事が出来なかった。
『おもちゃ屋どんきぃ』では、中学生や高校生がはばを利かせ、小学生の僕達が遊べる状況ではなかった。
僕はずうっと指を咥えて、『ストⅡ』をプレイする日を夢見た。
社会現象になるほど国民的人気のゲームになった『ストⅡ』は、僕と出会ってから約一年後、家庭用ゲーム機へ移植され、ついに僕のところへやって来た。
この日が来るのを心待ちにしていた僕は、ゲーム機のコントローラーのボタンが磨り減るほど『ストⅡ』に夢中になった。毎日のように、友人や兄弟と対戦して遊んだ。
僕の31年の人生の中で、最もゲームに熱中していた時代だった。
そのうち、いつも同じ友人や兄弟を相手に対戦することに満足出来なくなった僕は、とうとう、不良の巣窟と名高い(酷い云われようだが、当時僕の周りでは本当にそういったレッテルがはられていた。お気に触る方がいらっしゃったらすいません。)ゲームセンターに足を運んだ。
怖い目に遭うことよりも、『ストⅡ』で対戦したい想いが勝ったのだった。
それ以降、僕はゲームセンターへ頻繁に通うことになる。
『ストⅡ』の続編が発表され、稼動される度、一生懸命巧くなろうと、夢中になって遊んだ。
ゲームとして遊ぶだけでは飽き足らず、その圧倒的な迫力と、精密な描写によりt創りあげられたキャラクター達の公式イラストを何度も見ては、真似して描いた。落書き張漫画も描いたりした。
それまで『ドラえもん』や、『ドラゴンクエスト』のような、ディフォルメを重視した雰囲気を手本にしていた僕の画風は、この時から『ストⅡ』のようなリアリティとディフォルメの融合を模範とし、理想とするようになり、現在に至るまで多大な影響を受けている。
『ストⅡ』は、僕にとって漫画家としての原点ともいえる。
僕にとって、『ストⅡ』は、とても特別なゲームだ。
僕が、その『ストⅡ』シリーズの、プロデューサーや開発スタッフが拘ったという意味での最終後継作品にあたる『STREET FIGHTER Ⅲ 3rd STRIKE』を未だに遊び続けているのは、単にこのゲームの面白さに惹かれているだけでは無い。(最新の続編にあたる『STREET FIGHTER Ⅳ』は、海外の会社が製作しています)
僕にとって、ゲームの面白さ、奥深さ、より上達したい、強くなりたいという向上心、勝利の喜び、上達の達成感、敗北の悔しさ、諦めない根性、50円の価値、負かした相手のこちらをみる恨めしそうな顔、学校の成績が下がるほどのめり込んだせいで、進学すら危ぶまれた時の両親の顔、対戦により深まった友情、隣に女の子を待たせてプレイした時の優越感(その後フられました)、その他も、今までのどのゲームよりも、色々な事を教えてくれた、少年時代の指針そのものだ。
青春と呼ぶに相応しい、あらゆるものを感じながら、僕は『3rd STRIKE』の筐体に、コインを入れる。
そして、まあ、そんな事を色々と考えてたりするから、負けるんだろうな、きっと。
PR
この記事にコメントする